人財育成の悩みから開放される!全国の介護職員10,000人以上の「意識」と「行動」を変えた「介護人間力向上研修」とは?〜たったの12時間で職員の意識をガラリと変える方法〜

介護事業経営者様このような悩みはありませんか?

人財育成って大変ですよね。
時間もエネルギーもかかりますし、自分の思いが中々伝わらない、
せっかく育てたと思ったら、すぐに退職されてしまう。
しかもよりによって一番信頼していた職員が・・・

めげずに「よし今度こそ!」と強い気持ちを持って育成するも、また同じことの繰り返し・・・
「なぜうまくいかないのだろう・・・介護の仕事は特殊だし、仕方がないか・・・」と悩み、
自分に言い聞かせ、気づけば人財育成は二の次になってしまい、
気付けば、日々の現場対応で精一杯。

結局、優れた職員も育たず、定着もしない、
その結果サービスを受けるご利用者様の満足度の向上にも中々つながらない・・・

とはいえ、常に気持ちのどこかで、「人財育成」は、
介護事業経営にはなくてはならないものであり、今後より一層、
競争が激化していく業界の中で、 自社が生き残っていくためには、
「人財育成こそ、差別化の重要なポイントになるのではないか?」と感じて
日々経営をしているのではないでしょうか?

そうです、皆様がお考えの通り、
事業運営の問題解決策は、「人財育成」に尽きると言っても過言ではありません。

ご利用者様で常にいっぱいで活気のある介護事業所には、優れた職員がいます。

優れた職員を育成することで、職場全体のモチベーションを維持し、
チームとして仕事に取り組み、快適な人間関係を構築し、
不安や悩みを軽減したり、仲間と一緒にがんばろう!という連帯感が生まれ、
離職も抑制することが可能となります。

そしてその結果ご利用者様にとって素晴らしい介護サービスが提供できるのです。

「人財育成」の悩みから解放されましょう!

全国で、実績10,390人の「人間力向上研修」を導入することで、職員に「気付き」を与え、
「自ら考え」行動ができるようになり、ご利用者様が感動する介護現場を作ることができます。

人間力向上研修を受講した介護施設様から嬉しいご報告をいただきました。

受講後の介護事業所様からのご報告事例1

〜初めて真心を感じて〜

○○の職員さんは、いつも一生懸命で真心を感じ、すごく嬉しかったです。夜中に尿器におしっこをする時、時々失敗して漏らしてしまい、下に敷いてあるパットを汚してしまうことがありました。

私は、すごくそれを気にしていたのですが、○○の職員さんは『失敗してないよ。大丈夫』と、いつも声掛けしてくれました。失敗していることは、自分でも分かるのだけれど、みんな必ず『大丈夫!漏れてないよ』と言ってくれて、すごく真心を感じました。病院のナースからは得られなかった真心が、本当に嬉しかったです。

移乗がぎこちない時もあったけれど、職員さんの一生懸命な対応が嬉しく、少しくらい我慢できました。細かいところまで気配りをして下さり、『病院とは違うな』と感じていました。

退所後は手術が待っていて、今はすごく不安だけど、春には元気になって歩ける姿を○○の職員さんに見てもらう事を目標に頑張りたいと思っています。初めて真心を感じて、嬉しい気持ちが持てた10日間でした。感謝しています。

受講後の介護事業所様からのご報告事例2

〜たまたま頂いたある一本のお電話より〜

先日、ある方から、私たちの施設に一本のお電話がありました。その方は、犬の散歩のため夕方、ご近所を歩いていたところ、当施設の職員が、たまたま利用者様の送迎をしている場面を見かけたそうです。

利用者様宅での挨拶の仕方、ご利用者様に対するとても丁寧な対応、そして接遇を目の当たりにして、とても感動し、当施設にお電話してくださいました。

「送迎時の接遇がとても素晴らしかったです。感動しました。本当に心温まる光景を見せて頂き、ありがとうございました」とのお言葉を戴きました。

そのようなお電話を頂き、こちらが感動しました。わざわざ、お電話いただきました○○様、本当にありがとうございました。

職員一同、心より感謝です・・・

職員全員が「熱い想い」を持って
一生懸命ご利用者様に接してくれたら・・・

職員を育成するためのスタートは、
“はたらく” 意義の認識、(労働観)をしっかりと持ってもらうことです。
“はたらく” とは世の中を良くすること、仕事が存在する以上、それは世の中の役に立っている、
人の喜びに貢献している、そのことに職員一人ひとりが自ら気づくことが大切です。

貴所の職員の皆様は・・・

職員が自分の仕事を「天職」と思い、不平不満を言わずに、
心から感謝をして仕事をしてくれるようになるためのノウハウを公開。
「介護人間力向上の秘訣!」を今すぐダウンロードいただけます。

全国の介護職員10,000人以上の「意識」と「行動」を変えた「介護人間力向上研修」のノウハウを公開!無料レポート「介護人間力向上の秘訣!」「人財育成」「人財定着」「感動の介護現場づくり」等、今すぐ使えるノウハウが満載!この無料レポートを受け取るには、下記フォーム全てにご記入ください。

「人財育成」「人財定着」「感動の介護現場づくり」等、今すぐ使えるノウハウが満載! この無料レポートを受け取るには、下記フォーム全てにご記入ください。

メールアドレス必須
都道府県必須
サービス種別必須

※メールアドレスを登録すると、後に情報を配信させていただく場合があります。
いつでも配信停止は可能です。

これからは
「人間力」が介護事業所の差別化のポイント

それでは優れた職員を育成するには、どうすれば良いのでしょうか?
よい介護サービスを提供するためには、技術力のスキルを磨くだけでは不十分なのです。

これからは、いよいよ「人間力」の時代が到来です。
「何をやるか」ではなく、「誰がやるか」で、ご利用者様やご家族様の感動(満足度)が決まります。

なぜならば、同じことをやっていても、ある人がやれば「感謝の声」「感動の声」が返ってくるのに、別の人がやれば「苦情」や「不平不満の声」が還ってきてしまうからです。

お客様の満足は、職員の質で決まります。介護の仕事は、体と心を扱う仕事です。
そして、お客様の満足は、

お客様の満足=サービスの質=職員の質

で決まります。
本物の介護のプロになるためには何が必要でしょうか?
人財育成とは、人の何を育成するのでしょうか?
人財育成には「能力開発」と「心田開墾」が必要なのです。

人財育成→1.能力開発(専門知識、スキル) 2.心田開墾(こころ、モラル)→同じサービスを提供しても、職員の質によって以下のような違いがでてきます。Aさん→「ご利用者様の横に寄り添い、手を握る等のスキンシップを図り、目線の高さを合わせ、優しい笑顔で『○○さん、昨日はゆっくり寝られましたか? 朝ご飯はおいしかったですか?』など、優しい言葉掛けをしながら○○の介助をする」Bさん→「無表情、口には出さないが『早くやってよ。私だって忙しいんだから』という気持ちで○○の介助をする」

AさんとBさんは、同じ介護サービスを行っています。使用している介護のスキルも全く同じです。でも、ご利用者様の受けているサービスの質は同じでしょうか?ご利用者様の満足度は同じでしょうか?

いや、違うのです。では、その違いは、いったいどこから来るのでしょうか?

それは、そのサービスを提供している人のスキルと心田の違いからくるのです。

お客様の満足度合い

そのサービスを提供している人の“心田の開墾度合い”

これからの人財育成は心田の開墾を優先しなければならないのです。

しかし、実は心田の開墾だけではダメなのです。
本当に大切なのは、これからお話する人間力なのです。

介護サービスの質を高める人間力とは

それではその「人間力」とはどのようなものでしょうか? 人間力とは以下のようなことを言います。

人間力=人間性(こころ、モラル、心田)+形(表情、態度、所作、言葉、行動)

人間の「心」は、直接見ることはできません。人は、「形」を通じて相手の「心」を判断しているのです。どんなにすばらしい「心」があっても、それを「形」に表すことができなかったら「心」はないのと同じです。

「形」の使い方を間違えると、相手に誤解されてしまいます。

あなたのやさしい心、他人を思いやる心、他人を愛する心を正しく、わかりやすく、具体的な「形」に表現して伝えることは、現場における直接的なスキル以上に重要なスキルなのです。

本物の介護のプロに求められる2つのスキル

以下の2つのスキルが備わってこそ介護のプロです。

  1. 介助のスキル・・・ご利用者様の“からだ”のケアのため
  2. 表現のスキル・・・ご利用者様の“こころ”のケアのため

まず、根本のスキルから磨いていきましょう。スキルである以上、たゆまぬ訓練が必要です。

「人間力」を向上させるためには

心田開墾は人間力強化の中心軸にもかかわらず、ほとんどの企業、法人、組織は心田開墾を怠ってきました。人財育成=能力開発と考えてきました。それはなぜでしょうか?

実は、介護事業所も含め、法人・会社を経営する人たちのほとんどが、心田開墾の重要性を痛感しているのです。最も大切だということを、彼ら自身が一番よく知っていたのです。ではなぜ、これをやってこなかったのでしょうか?答えは簡単です。やり方が分からないからです。どうやって、この最も大切な心田開墾を進めていけばいいのか、有効な手立てが見つからないからなのです。

以下よりメールアドレスをご登録していただければ、
「心田開墾の進め方」について解説をした「介護人間力向上の秘訣!」を
今すぐダウンロードいただけます。

全国の介護職員10,000人以上の「意識」と「行動」を変えた「介護人間力向上研修」のノウハウを公開!無料レポート「介護人間力向上の秘訣!」「人財育成」「人財定着」「感動の介護現場づくり」等、今すぐ使えるノウハウが満載!この無料レポートを受け取るには、下記フォーム全てにご記入ください。

「人財育成」「人財定着」「感動の介護現場づくり」等、今すぐ使えるノウハウが満載! この無料レポートを受け取るには、下記フォーム全てにご記入ください。

メールアドレス必須
都道府県必須
サービス種別必須

※メールアドレスを登録すると、後に情報を配信させていただく場合があります。
いつでも配信停止は可能です。

はじめまして。田中労務管理事務所 代表 社会保険労務士の田中 英雄と申します。

私は社会保険労務士になって最初のお客様が介護事業でした。顧問契約をさせて頂き25年経った今も大切な顧問先となっています。25年の間に、色々な職種の事業主様と顧問契約をさせて頂き、仕事を通して学ぶことが多々ありました。事業主様が抱えるトラブルや悩み・ご相談などこれまで沢山ありましたが、今までの経験・知識・知恵を生かし、自分なりに解決してまいりました。

私が人間力向上研修に取り組もうとしたそのキッカケは、上記にもありますが、事業主様が抱えるトラブルや悩み・ご相談が一番多かったのが介護事業だったからです。ホームページの最初の方に記載していますが、「職員のやる気が感じられない。定着しない。連絡不能になって会社に来なくなる。など、ほとんどの介護事業所様の悩みやご相談はこれに尽きます。職員の方が、小さな事でも何か不満を感じられると、すぐ労働基準監督署長に足を運ぶような時代です。これは経営者と職員のコミュニケーション不足が大きな原因です。

お互いに意見を報告し、連絡し相談する事で、大半の問題が解決します。要は「報・連・相」の徹底不足なのです。

しかし、全ての介護事業に当てはまる事はありません。ほとんど問題のない介護事業所もあるのです。私の経験によりますと、

  1. いつも職員との問題を抱え、常に連絡をしてくる介護事業所
  2. 職員の入退社の入れ替わりが激しい介護所業所
  3. 毎月の給料計算や毎月の入社・退社の手続きのみで、その他ほとんど問題のない介護事業所

この3つのパターンがあり、上2つは、常に職員との人間関係やトラブルが多く、本業に集中できていないように感じ、やはり同じような事で何度も何度も繰り返しています。

しかし、3つめのパターンのように、ほぼ問題のない介護事業所もあります。不思議と何年も職員とのトラブルに発展するまではいかず、そういった事業所様は、職員の定着率も高く、質の高いサービスや、周りの方々からの評判もいいのです。なぜ、このような差が生じるのでしょう。

それは当たり前のことを当たり前にできていないからです。介護の技術に関しては皆さん高い能力をお持ちで仕事で発揮されています。しかし、上記の通り、当たり前である「あいさつ」や「笑顔」や「感謝」こういった動作等は、当たり前に正しくできているのでしょうか。

私が取り組んでいる人間力向上研修は、難しいことではなく、わかりやすく、研修を受講された直後から皆さんも変わることができます。当たり前である「あいさつ」・「笑顔」・「感謝」など一度見つめ直してみませんか。実際に受講された事業主の方や職員の方からも大変反響が多く、沢山の感想を頂いています。事業主と職員と、そしてご利用者様とのトラブルは完全になくなりません。しかし、お互い嫌な思いをしながら働くよりも、お互いが笑顔で、そしてご利用者様が安心してご利用できるような介護事業にされませんか。

まずは人間力向上研修を受講されてみてください。

私に12時間だけください。
職員の皆様の「意識」と「行動」を変えてみせます。

「全ての介護事業者にとっての最大の課題」と言っても過言ではない、
介護職の“人間力向上”。その最大の課題を解決するためのスキルを
身につけることが本研修「介護人間力向上研修」のゴールです。

この研修に参加することで職員の皆様は・・・

90%以上の人が参加をして良かった!
「働く意義」を見出した!
受講者様から感動の声をたくさんいただいております

受講者様からの多数の受講レポート

明るく元気に業務に当たろうという気持ちに

  • 自分も幸せになり、周囲も幸せになって見返りと共に限りない感動が訪れるということを学んだ。
  • プラス面に考えることで「明るく元気に業務にあたろう」という気持ちになりとても良い研修で勉強になりました。

福祉の仕事をする為の心がけを再確認できた

  • 今回の研修で、福祉の仕事をする為の心がけを再確認できた、と感じます。
  • 現場ではあいさつをまともに出来ない方が数人いて、くじけそうになりますが、いつの日かあいさつが出来、仕事が普通に出来るよう、あきらめずに続けていきたいと思います。

今まで同じ間違いを続けてしまうことも多く、その理由が今にしてふに落ちた思いがしました

  • 改めて過去の失敗を思い返して、今後同じ過ちを繰り返さぬよう、自分を育てていきたいと思います。
  • どうしても好きになれないご利用者がいますが、今後その方を好きになるところから、もう一度始めてみようと思いました

人の良い所を見つけるクセをつけられたら、コミュニケーションをはかるのも楽しくなる

  • チームワークを良くすることで、まず自分たちが働きやすくなり、お客様、利用者様にも良い影響になるのだと思いました。
  • 職場の人たちの一人ひとり、どんな所が素敵かと考えながら仕事をすれば、今まで苦手と思っていた人でも良い所が見つけられるのではないかと思いました。

前よりも円滑に仕事ができるようになった

  • 自分も嫌な態度をとっていると考えると、次の行動に前向きに移れるきっかけとなって良いと感じた。
  • 反省と言いつつ自責していることが多かったように思う。少しでも気をつけて、自分自身の問題を見つけていきたい。
  • 相談をされたときに前向きな受け答えができると、その後の仕事にも前向きになれるのではと思った。

お互いの関係を良くするきっかけになると思った

  • 人間関係を良くすると同時に、とりまく環境にも良くなる影響があると感じた。
  • ありがとうという一言で気持ちが楽になり、見てくれている、必要とされる事が実感できる、重要な言葉だと思った。

とても分かりやすく、納得の連続でした

  • 今までの研修とは違い、働くことの意義、そして働くうえで何が大切かという根本の部分を改めて考えさせられる内容でした。
  • はたらく→周りを幸せに楽にする→自分も幸せになるんだろうなと感じました。
  • 言葉の持つ力は偉大です、というところが印象に残りました。

必要な具体的な行動も細かく教えていただき、とても興味深かったです

  • 一番すぐにしてみようと思ったことは「マイナス言葉をプラス言葉に変える」具体的な言葉まで書かれていて、自分が使ってしまっているマイナス言葉は変えてみよう、と思えました。
  • 自分が笑顔を作れる心理状態でなくても良い、最初は作り笑いでも良い、まず形をつくりましょうという話が分かりやすく印象に残っています。

今回の研修で「うん、うん」とうなずくところがたくさんありました

  • 毎日楽しくすごすよう心がけると、いろいろな意味で良いことがあるのを今、実感しています。笑う門には福来たる。本当にそうだと思います。
  • 楽しく、ニコニコ笑って毎日過ごすように心がけたり、言葉に出してプラスの言葉かけをすることで人を楽しませたり、うれしい気持ちにさせることは、とても良いことだと思います。一度しかない人生笑って過ごしたいと思います。

目標達成ができているのかなと自信が出ました

  • 自分の喜びは人を喜ばすこと、と学んだが福祉の世界では、そのことがとても実感できる場だと思う。
  • 1人ひとりの良い所を色紙に記入したが、改めて文章にすると、その人の本当に良いと思っているところが自分の中ではっきりし、仲間意識が深まった。

笑顔の効用を知ったので、これからも笑顔を忘れずに過ごしていきたいです

  • 私が笑顔で声を掛けると、初対面のご家族さまも笑顔で返してくれたことを思い出しながら講習を聞いていました。
  • あいさつのスキルを皆で出したとき、あんなに出るとは思いませんでした。1つずつ出来るようになっていけたらと思います。

自分の気付きひとつで、心を豊かにし、これからのはたらくという意義が大きく変えられるということを学ぶことができました

  • 表現のスキル(言葉と表情)の重要性を学びました。これらは接遇能力に通ずるものであると感じました。
  • 自分自身がしてほしいこと、学んだことを、相手に出来るよう、支援する力を身に付け、日々の業務に取り組みたいと思いました。

仲間意識が生まれどんな困難な事があっても、うまく乗り越えていく事ができると思いました

  • 良い所を見つけ、褒めることで、相手がすごく嬉しく思い幸せになるのだと思いました。自分にとってもとてもプラスな事だと思います。
  • 皆が色紙に自分の良い所を書いてくれたこと、自分が皆からこんな風に思われていたと始めて気づく事ができました。

普段あいさつ程度しかしないスタッフでも、第一印象や自分の考えを誠実に書いて下さったことに感動

  • 普段からマイナスなことは情報としてあげることが多いですが、良いこと、感動したことは、他スタッフに申し送ることがありません。今後はそういった内容も情報共有としてあげていきたい。
  • 「見返りが相手から返ってこなくても、自分の魅力が増すという見返りが返ってくる」という言葉が心に残りました。

介護人間力向上研修のゴール

研修の構成・内容・費用について

研修内容

第1回
  1. これからの福祉人材に求められる3つの能力・資質
  2. 介護現場で重要なスキル(技術力)とは?
    (キャリア段位制度の内容解説を含む)
  3. 介護の現場で“はたらく”ことの意義とは
第2回
  1. 介護サービスの質を高める人間力(スキルとモラル)とは?
  2. 人間力(スキルとモラル)を向上させるためには
  3. 人間関係を飛躍的に向上させるスキルとは?
第3回
  1. 人間力向上させるために、介護現場で具体的に何を実践すればいいのか?
    (具体的なモデル行動の事例の紹介を含む)
  2. ご利用者様、ご家族様とのよりよいコミュニケーションのための基本スキル
第4回
  1. 介護現場に必要な人間力(スキルとモラル)の4つの要素
  2. 「ありがとう」いっぱいの介護の職場をつくる
  3. 介護人としての氣づきを高める方法とは?
第5回
  1. プラスのストロークの実験
  2. 利用者様の“心に栄養を与える”介護現場におけるプラスのストロークとは?
  3. 介護現場に活かす「自喜喜他」の考え方
第6回
  1. 「鏡の法則」で介護現場での人間関係を築く
    (高齢者虐待に関する介護施設でのある事例)
  2. 介護現場を活き活きさせるプラスの氣と起爆の心
  3. 研修全体を通しての感想発表

研修概要

まずは、受講したその瞬間から意識が変革する!
「人間力」の解説をした「介護人間力向上の秘訣!」
ノウハウ無料レポートを今すぐダウンロードください。

全国の介護職員10,000人以上の「意識」と「行動」を変えた「介護人間力向上研修」のノウハウを公開!無料レポート「介護人間力向上の秘訣!」「人財育成」「人財定着」「感動の介護現場づくり」等、今すぐ使えるノウハウが満載!この無料レポートを受け取るには、下記フォーム全てにご記入ください。

「人財育成」「人財定着」「感動の介護現場づくり」等、今すぐ使えるノウハウが満載! この無料レポートを受け取るには、下記フォーム全てにご記入ください。

メールアドレス必須
都道府県必須
サービス種別必須

※メールアドレスを登録すると、後に情報を配信させていただく場合があります。
いつでも配信停止は可能です。

追伸

これを機会に人財育成に対する不安や悩みを取り払い、
優れた職員を育成する仕組みを作り、人財定着を強化し、ご利用者様に
感動していただける理想の介護サービスを提供できる環境を共に作りませんか?
どんな些細なことでも結構です。
まずは、お電話、メールでお気軽にご相談ください。

田中労務管理事務所 代表 社会保険労務士 田中 英雄

0947-72-8136 営業時間:月曜〜金曜 9:00〜18:00 メールの無料相談はこちら

0947-72-8136

営業時間:月曜〜金曜 9:00〜18:00